ページ内の表示数

1:2025.3.31 (20:19)

「認識論。」

---

ちょっと前に伊丹十三映画がブルーレイになってましたね。
よほど買おうかと思いましたが思いとどまりました。

以前Youtubeでたんぽぽがまるまるアップされてるのを観ましたが(公式?)
たんぽぽもお葬式も当然エロシーンが全カットされてて、
あれがないとほぼ映画の意味ないんじゃ、と思いました。

そういや佛教大学の近くにあったラーメンのたんぽぽ、
奥崎とよく行ったなあと関係ないことばかり思い出します。

本当に春は毎年憂鬱です。

---

先輩の声はどうだっけな。
先輩も落ち着いた低い声ではなくて、どちらかといえば高い声だった気がします。
声、聴覚ってかなり記憶に残るものだと思うんですが、
最後に話してから30年近く経つとやはり忘れてしまうものかもしれません。

早口ではありませんでした。

2:2025.3.31 (16:27)

「全然知らないジャンル。」

僕はほぼファンタジーを通ってきてないので、
ロードス島とかバスタードとか全然わかんないんですが、
一方クラシックの関係から北欧系の神話には関心があって、
西欧の神話っていっつもドロドロしてて血なまぐさいなあとかは思います。

その辺が日本の小中学生を魅了するんでしょうか。
ギリシャ神話もドロドロしてるけど、なんか陽キャ感あるもんな。

指輪物語が日本で流行ったのいつくらいでしょう。
70年代?
そうすると50年くらい基本的なイメージは変わってない感じですかね。
強いですねえ。

ファンタジー全然知らなくても、
エルフって言うと金髪・色白・長生き・無表情みたいなイメージはある。
ドワーフ=斧(バイキング?)とか。

なるほど、エルフ17(セブンティーン)のルゥは怪力設定でしたけど、
繊細で賢者的、無表情なイメージの逆張りを行ったのか。

トールキンというか、80年代アニメ・ゲームのテンプレなのかしら。
ここまで見た目が変化してないジャンルも
それはそれですごいなと思って。

9:2025.3.28 (18:10)

「ファンアート。」

まあ僕は昔の同人誌を一冊ももってないので
完全にそういうイメージってだけなんですけど。

同人誌って言ったらなぜだかわからないけど
こんな感じのイメージが頑なにあって、
このノリが大変好きです。同人誌ぽくて。

僕が2016年に作った「村木」は
絵も漫画も下手すぎて、本業のデザインにて
ごまかさざるを得なかった部分が大いにあり、
今作るならこういうテイストのがいいなと思っています。

11:2025.3.28 (7:06)

「期待なんかしていないけれど。」

言わなきゃよかったなーと思うことばっかりだよ。
ずっとずっと。

---

確かに八丁味噌(赤だし?)はよく使われてると思います。
味が強いんで名古屋めしは何でも似た味になるんですが。

給食の献立表は「おでん」だと味噌おでん、
コンビニのおでんみたいなおでんは「かんとうに」でした。

八丁味噌を美味しいという他県の人は多くないでしょう。
癖が強いので。

僕はどて煮や田楽が好きなんで、
関東風のどて煮より八丁味噌のどて煮が好きだな。
田楽やふろふきの味噌も、あの甘くて渋い真っ黒な味噌がいいです。

子どもの頃は嫌いでした。
子どもはあんまり好きじゃない味な気がします。

12:2025.3.27 (22:28)

「正直に嘘をつく。」

少女漫画でも少年漫画でも青年漫画でもなんでもない、
ただなんとなく、ただ面白くもないそのままを、
何か伝えないとと強く思わずに、ただ描けたら、と最近よく思います。

----

*井さんは多分僕と似てるんじゃないですかね。
相談されることが多くて、誰かに相談することは少なかったんじゃないですか?
相談して欲しそうな人を見るとそれっぽい相談はしたとしても。

まあ多少なりとも似てるところがなければ
僕の漫画なんぞ誰も読みゃしないわけですけどね。

14:2025.3.26 (13:42)

「戦略とか媚びじゃなくてさ?」

例えば僕が
超高学歴で
超安定した職についてて、
超見た目と性格のいい
超優良物件だったら、
最初っから誰にも何も言われないと思いますけど、

何もないんだもん。

もし両親との折り合いが悪いとか
友達いなそうとか暗そうとかだったら、
そんなことが目について文句言われるのは当たり前だろうと思うよ。
親の立場からすればね。

僕は家内ちゃんと僕との問題に
親等第三者が介入するのをひどく嫌いますが、
結婚は家内ちゃんと僕との問題では済まないので。

「結婚は当人同士の問題だろうが!」
なんて考えはいいけど、わざわざ主張するような人と
やってけるかどうかと言えばまあ無理だろう。