だらだら読める一覧ページ

旧サイトのようなブログ形式でだらだらと読みたい場合はこちらのページをブックマークしてください。
新着から過去に向かってすべての投稿が掲載されます。

「プライド。」

現代ではプライドという単語は
ほぼ悪い意味で使う言葉になってしまいまして、
同じことをなんとか肯定的に表現したいと思った人が
「矜持」なんていかめしい言葉を持ち出してみたものの、
それももうスラング的に陳腐化してしまった。

97年に初めてパソコンを触ったことをきっかけに、
「矜持のイバラ」という即興曲集を作りました。
下宿のへっぽこピアノに小型テープレコーダーで録音した
素人の遊びです。

なんせ即興自体初めてなんで、どうなるやら何も考えずに
ただ思うまま和音を押してるだけなんですけど、
そんな遊びでも曲っぽくなるまでずいぶん何回も弾き直した気がします。

矜持とかプライドとか何も生まれませんでした。
ただ無闇に必死だっただけでした。

でも必死は必死でまあいいかと
許せるようになったので時々ひっぱりだして聴いたりしています。

■「矜持のイバラ」即興曲No.1

「思い出の答え合わせ。」

当時は「訊いていいのか黙ってた方がいいのか」なんて悩んだことも、
20年30年が経てばどうでもよくなっている。

例え生来の傷つきやすさは変わっていないとしても、
誰も思い出に対して傷ついたりはしない。
30年分、僕たちは確実に強くしなやかになっている。

僕の記憶は僕の知らない僕を知っている数少ない人々によって補填され、
別の記憶へと順次補正される。
その正しさだけが「ひとりよがり」というレッテルから
僕自身を守ってくれる。

思い出の答え合わせ。

よくそんな昔のことを覚えているねえと言われるけれど、
描き始めてから思い出したことの方が多い。
結婚してから40代までの間は思い出すことに興味がなかった。
それどころではなかったからだ。

多分みんなそうだと思う。
けど、写真を1、2枚もっていくだけで
全員の記憶が鮮明に復活していく。
お前たちは僕以上に僕のことを覚えている。

それくらいこの空白の期間を
それぞれが一生懸命に
生きていたということだろう。

孤独はそれによって追放できる。

「絵。」

一番楽しいのはやっぱり実物を見て描くことです。
こっそりじゃなくてちゃんとモデルになっとくれと頼んでちゃんと描かせてもらうことです。
高校の時はうまくできませんでした。

できなかったことはいつまでもいつまでも残ります。
それどころじゃない時は忘れていますが、
大体自分の身が危機に陥る、つまり弱くなると思い出すのです。

弱い時にはどうするか。
酒を飲んだりさっさと寝て忘れたり
あるいは病気なら薬を飲むでしょう。

僕は絵を描きます。
それ以上でも以下でもなく。

「タイムアタック。」

なんていうか…
1ヶ月完全に沈没した状態が続くと、もとの気分を忘れてしまって
そのまま10年くらいだめになってしまいそうな不安がある。

不安というか、実際僕は大学2年から2回留年して6年生までの5年間
何ひとつ社会的な行動をしていない。

「まあこんな気分の時もあるさ」と思っているうちに、
いつの間にかやろうとしてもできなくなっていることに気付いた時の恐ろしさ。
まだよく覚えている。

よく心の中で復活タイムアタックをやった。
沈んだままではあるが、無理やり誰かを巻き込んで迷惑をかけ、
それによってなんとなく自分だけ元気になるという、
はた迷惑なタイムアタックである。
最初は1日だったのが1晩になり、1時間になり、5分になり、と。

そんな都合よくはいかないけれど、
「無理やり」は嫌いではない。
人から無理強いされるのは嫌だが、
自ら無理するのは嫌じゃなかった。

副作用として大体友達をなくす。
病気を疑われる。
もっと沈む。

などはあったが、それもまた思い出に変わって
本当につらいことは忘れてしまった。