独り言

「読みましたボタン」から送っていただいたメッセージに対して、独り言の形を借りてふわっと返信したりしなかったりします。

2025/07/31

高校を卒業したわたくしは浪人となり、河合塾名古屋校が紹介する男子寮「必勝寮」に1年間入っておったわけです。地下鉄東山線亀島駅の近くにありました。

河合塾の男子寮は3つほどあったんですが、わたくしはもっとも成績の低いものたちが集まる寮を自主的に選択しました。その方が面白そうだから。建物は古く、設備は劣悪で何もかも共同でした。

朝は決まった時間に食堂に集合し、100人近い寮生が無言で食事をします。唯一音が出るものは食堂のすみっこに設置されたテレビのみであり、寮を出るまで毎日流れていたのが下の動画「ウゴウゴルーガ」です。

AI絵はやっぱりAIっぽいと思う。すぐ飽きる。

ただそれはAIが悪いんじゃなくて、絵を描けない、つまり絵とは何かを経由してない人間が形だけ作ってるからで、表現に携わってきた人間がAIを使えば違う結果になる。

そんな人が華々しく登場する前に、コピー品だけが大量に出回った形になるんで、拒否感が強くなるのは仕方ない。
そのうち洗練されるだろう。

ボーカロイドもそんな運命を辿った気がする。
ボーカロイドの曲がばーっと売れてCDもどんどん売れたのは一瞬だった。
あれはでも、初音ミクは初音ミクの個性があり、PはPの個性があるから売れたんで、AI絵師自体に個性があれば受け入れられるんじゃないのかな。絵の方じゃなくて。

わたくしにメッセージをくれる方々は下は14から上は70まで、男女比もばらばらです。
あんまり極端に偏ってるのは好きじゃないんで、わたくしの望んだ傾向かと思います。

なんかね、もうインフルエンサーのお役立ち情報もこれが面白いぜ情報もいらんですわ。
どうせすぐ飽きるし、情報は全て資本と結びついているんで、現実の延長でしかない。

わたくしはわたくしの世界が最も素晴らしいと思っておるのです。

自分だけがこっそり知ってて、こっそり見てる場所って欲しくないですか。

わたくしはそういうサイトを1年2年と黙って見てて、ある時自分が憂鬱だったり不安だったりした夜、そのサイトのポエムに共感してメールを送ってみる、そんな感じが好きでした。

コンテンツの質が飽和して低下していくと、いい人は嫌になってやめちゃったりいなくなったりするんですよね。

わたくしはそれでも、そういう人と出会いたいなとはいつも思っているので、SNSにしろサイトにしろ、やめないで存続させているわけです。

いにしえの個人サイトの話が取り上げられるようになってきてますねえ。
侍魂継続とか。

20年前はまだテレビも面白かったし、ゲームやアニメもいきいきしてたし、感度の高い暇な大学生は情報発信するのが楽しくて仕方なかったんですよ。

わたくしは薬物・憂鬱・恋愛・芸術みたいなサイトでしたんで、最初っから情報発信ではなく、自分語りでした。

「どうやって生きていこうか途方にくれている」

これは今は「どうやってネットで稼ぐか」「ホワイトな会社はどこか」みたいなところに集中してしまっていて、多分わたくしと同じようなことを影でほそぼそとやってる人は大勢いるんだろうけど、見つけられないんですよね。

わたくしが好きなのは多分恋愛じゃなくて自立の話で、半人前の人間がどうにかこうにか自分の力で一人前になっていくというのがいいんだろうねえ。

なんか教師が多い一族っぽくてゲッとはなるが。

これだこれだ。
今見ると何が面白いのかさっぱりわからんな。

ポルナレフって言ったらジョジョじゃなくて元ネタのミシェル=ポルナレフでしょう。ジョジョ読んだことない。

この映像とんでもなく貴重ですよ。来日した時にポルナレフ本人とカバーしてた日本人の女の子グループが共演した時の。1979年。
残ってるのが奇跡。

昭和55年の女の子はこう、太ましくていいなあと思います。
わたくしは自分の時代より前のものが好きなのです。

わたくしは6歳ですからリアルタイムでは当然知りませんが、ポルナレフはなぜ半裸なのか、その服どうやって作ったんだとか、その変なサングラスはトム=キャットに影響を与えたんだろうかとか、文化史的に大変気になります。

2chだかflashだかでこの曲MADみたいに使われてたでしょ。
妙なネタにすんじゃねえよばかやろうとか思いました当時。

2025/07/30

ブラウスや不安定な姿勢をよく描くことについては山本直樹に大いに影響されてます。

体型はあまり影響されてないな。山本直樹は細長い体が好きなんだと思う。わたくしはずんぐりむっくりした体を描くのが好きである。

だって青春モノクロームの登場人物は実際みんなずんぐりむっくりしてたし。

ずんぐりむっくりって変な言葉だな。なんだずんぐりむっくりって。

漫画雑誌に囲まれた女性。

政治的な考え方や政党の理念はさておき、
百田尚樹先生のキャラクターは好きですよ。

一応同じ大学の先輩にあたるので先生つけときます。

じゃりんこチエにそのまんま出てきそうじゃないですか。
でもああいう典型的な大阪人みたいなキャラクターって関東だと受け入れられにくいよね。怖くないですか?ヤクザみたいで。

もちろんテレビマンですから作ってる部分はあるでしょうけど、
あれだけライブ配信してたら、腹に含んでるところがあれば見てる側も気づくと思うけどな。

わたくしは自分の意見を暴言として吐いて、それをごまかすように自分で笑うやつが嫌いでねえ。関西のお笑い芸人って自分は笑わないでしょ、さんまみたいなのは例外としても。だからわたくしは昔からさんまは嫌いでした。

芸能人のゴシップや炎上を配信してるチャンネルってだいたい自分で「ほんとに~?うへへ」みたいな喋り方するでしょ。あれをやらないだけでわたくしには好印象です。

接客仕事はだめだねえ。
やったこともないのにだめって言うのはだめなんだけど。

時々コンビニとかファミレスとかの超マニュアル対応のところでさ、定年かリストラかなんかのおっちゃんが超自由に接客してることあるじゃないですか。

間違いなくあんな感じになる。すごい丁寧でやってることはいいんだけど、マニュアル対応じゃないとびっくりするよね。
「袋いれる?いれとこか。はい、袋いれといた」
みたいなね。若い人は嫌うよねえきっと。

マニュアルに従うことができるというのも才能の一つだとわたくしは思います。ええ。

4ヶ月ぶりくらいに仕事きましてね。
まあなんやらごちゃごちゃやっとるんですが。

しばらくここで好き勝手なこと書いてたせいか、お客さんにろくでもない口をきいてしまいそうでびくびくしております。

ペコペコする練習しないといかん。

全然関係ないけど、こないだ授業で生徒に説明した内容がウケたんで「面白かったらチャンネル登録・高評価お願いします~!」って言ったらそれもウケたよ。
1クラス1回しかつかえんネタだけどな。

我慢できない人が増えたんじゃなくて、なんでもかんでも一律に我慢せよという無言の圧力が高まって、平均的な人間が我慢しうるラインを超えてるんじゃないかと時々思うんです。

八つ当たりしたくっても、色々知ってしまったらできないじゃない。ねえ。

一体どんな聖人になればいいんだとげんなりするよ。
そんな大層な人間なんかほぼいないぜ。周りを見たってさ。

アーケードゲームの話。

スカイキッド。
いいすね、珍しい右から左へスクロールするシューティングゲームです。1986年だったかな。

音楽の話を始めると更に終わりがなくなるんですが、ナムコがよかった頃の音楽はピコピコうるさいゲームセンターの中でもちゃんとメロディが聞こえるんですよ。

うまく作られてるなあと思いました。小学生のわたくしでもそう思ったんで、相当考えて作られてたんでしょう。

このスカイキッド動画の音声はDXなんでFM音源-Y2151ですが、わたくしは初代のPSG音源の方が聞き取りやすくて好きです。

ドルアーガやリブルラブル、トイポップなどを作った小沢純子さん、その先駆者となった、数年前お亡くなりになりましたがマッピーの大野木宜幸さん、ゲーム音楽史もつぶさに研究していくとテクノロジー史と漸近してるので面白いんですよねえ。

あの頃のナムコのゲームや音楽は基本的に明るかったんですよね。善性というか。わたくし自身は暗い性格ですが、暗いものだけが好きなわけではありませんで。

アーケードゲームの話。

グラディウスIIは中学1年生の時だったかと思います。
それまで音楽はレコードで聴いてきたのが、初めて買ったCDがグラディウスIIなのでよく覚えている。

難しすぎて当然クリアしたことないです。
高速スクロール面までが最高到達点でした。

下の動画はラスボスの場面ですが、何やら英語しゃべるんですよね。
わたくしは当時このボイスを聞き取れるようになるまで繰り返し聞いたので今でも英語で書けます。

「I am strongest.」
「I am just a small potion of the empire bacterian.」

クリアすることよりそういうことが気になっちゃうタイプではありました。

ボスのたびに英語しゃべるんですが、
「I’ll bash you down」(ぶち殺すぞ)
「You shall be crashed」(ぶち壊すぞ)
「You can’t go any further」(先へは進ません)
「You need some practice」(へたくそ)
などなど、柄の悪い英語から学習し始めた中学1年生でした。
「Hello,I am Nancy」とか教科書でやってた頃ですよ。

何も調べなくてもどんどん出てきます。
こういうの絶対忘れないよね。

津波のニュースが流れているので、実家鈴鹿市のハザードマップを確認していた。

津波で被害が出たなんてのは過去100年くらい遡っても聞いたことないんですけど、集中豪雨や台風はしょっちゅう来て、何十年かに一度川が決壊するとまちじゅう水浸しになる。

下の画像はネットで見つけたもの。
わたくしが生まれた日の集中豪雨が今も冊子にまとめられている。

昭和49年豪雨被害の地図と写真

そういや剣道の最初の挨拶の状態って蹲踞の姿勢ですね。失礼しました。

わたくしはすぐできました。足短くて重心がかなり下にあるから。
柔道に向いている体型でした。

座り方についてはなかなかみなさま関心がおありのようで。
とんび座りなんて言い方もあるんですね。調べてみると足を開いた形がとんびが羽をひらいた姿に似てるからだとか。まったく初耳でした。

面白いのが「とんび座り」で検索すると、「やめた方がいい」「直し方」というような、ネガティブな意味で使われた文脈が多くヒットします。
あまりいい意味では使われてないようです。

女の子座りではあんまりそういうのは見かけなかった気がするんだけどな。不思議。

> 割坐(わりざ)・亀居(かめい)・女の子坐り

> 正坐から足先を広げ、下腿部を太ももの外へ出しお尻を床に下ろした坐る姿勢。
> 亀居(かめい・ききょ)という日本の公家の正式な坐り方。
> アイアンガーヨガではヴィラーアーサナ(英雄坐)と呼ぶ。

ヴィラーアーサナいいな。
ヴィラーアーサナ。

英雄の座り方らしいですよ!へええ。

あ、はい。
最初から調べるとつまんないので、みなさまのメッセージを見てから調べることにしております。

「ググレカス」が流行った時代もありましたが、あれはだめだな。
広がらないから。

2025/07/29

「女の子座り」は「割座(わりざ)」とか「亀居(かめい)」とか言うらしいですよ。ははあ、こら面白いですなあ。

この図の中に「蹲踞(そんきょ)」というのがありますが、これは女子は知らないんじゃないですかね。

高校の武道で柔道を選択すると、一番最初の方に習うのが「蹲踞の姿勢」なんで男子はだいたい知ってると思います。

座り方のイラスト一覧。

すわる」の座り方は圧倒的多数で「女の子座り」でした。
なので女の子座りで通じますね。

おそらくメッセージ送っていただいたのは、ネカマでなければほぼ女性なのでその言い方で間違いないでしょう。

ぺたん座りとかアヒル座りなんて言い方もあるんですね。

ふと思ったんですが、「女の子座り」でなく「女座り(おんな座り)」といった場合、崩した正座というか横座りというか、そんなのが頭に浮かんだんですが、間違ってます?

全般的に女性の方が現実的なので、「後から段々好きになってきてくれる」というパターンが多いんです。
統計があるわけじゃなくて、わたくしの実感ですけどもね。

そこまでこっちを好きじゃなくても、一応つきあってはくれます。
一応つきあってもらったら、そこから一生懸命がんばればよい。

つきあってもらうことに一生懸命になるから失敗するんです。
男はそこがだめなんだ。目標がずれている。
それね、盛り上がってない相手から見ると大層気持ち悪いんですよ。

好きっつったって、顔とおっぱいだけでしょ見てるの。
大して話したこともなく、仲良くなってもないならさ。
そら女の子も好きって言われてもこいつバカかって思いますよ。ねえ。

何回もふられましょう。
いい加減どうでもよくなって、フランクに接することができるようになると思います。

わたくしは相手が自分を好きだと確信するまでは好きなんて言いませんでしたよ。マキタ以降はね。

基本的にこのページはメッセージへのふわっとした返信やら独り言やらで、サイトの表側からは目立つところにリンク貼っていません。
紹介もしてないので、サイトをうろうろ見て回る気のある人だけが見つけるでしょう。

なので君はここを見つけられないかもしれません。
が、わたくしはここに書くことにします。

そんなただ3ヶ月くらいこのサイトを見なかっただけで「懐かしい」って感想が出てくるのが面白くて(真面目に書いてるのが伝わってくるので一層)、君もぜひ漫画かポエムを描くといいと思うんですよ。向いてると思います。

ところで文体その他から確信してるんですけど、3~4年くらい前に、匿名で「ショーペンハウエルという哲学がおすすめです。読んだことありますか?」って書いてきたの君じゃないですか?

言うと傷つくかなと思ったんで言わなかったんですが、
わたくしその辺の哲学が専門分野なんですよね。ええ。

あまりにも一生懸命おすすめしてくれて、嬉しかったです。
どうすか成人してみて、まだショーペンハウエルは面白いですか。

恋人なんか誰でもいいからアプローチしてればそのうちできます。
「誰でもいいから」って言われると純粋な気持ちを冒涜されたようで、不快な気持ちになるかもしれませんが、真面目に言って非常に重要です。

君に必要なのは「まったく好きじゃなかったけどイヤイヤ話してたらなんか好きになってきた」という感覚だとわたくしは思います。

がんばってください。

「タニマチ」って言葉通じます?

主に相撲の世界で使う言葉です。格闘技とかスポーツでも使うかな。
落語とか歌舞伎でも使える。

平たく言うと固定ファン、応援団のことですね。贔屓筋(ひいきすじ)ともいいます。

わたくしファンって言うとまず原義のfanatic(狂信者)が思い浮かぶんで、そういう古い隠語のが好きだったりします。いや、ただの趣味なんですけどね。

【ご留意】

ちなみにモバイル環境の不具合は、端末の種類が多すぎてこちらで確かめられないので、
おま環(お前の環境のみ)なのか、どの端末でも症状が出るのかを切り分けるため、iOS/Android(わかればバージョンも)、とブラウザの種類(Chrome/Safari/Firefox/アプリ)なども教えていただけると手がかりになるかと思います。わからなければ大丈夫です。

おま環の可能性が高い場合は、治すと別の端末で不具合が起きるので直せない時もあります。

「読みましたボタン」のスクロールバーが機能しないってことですね(モバイル)。

わたくしのandroidでも機能しませんでした。
iPhone+safariだとスワイプでスクロールできました。

なのでテキストエリアから文字がはみ出た場合、
はみ出した分だけボックスが広がっていく設定にしました。

ただしsafari、Firefoxには対応していません。

お使いの端末にキャッシュが残ってると以前の状態のままですが、キャッシュクリアなりしばらく日をおいてデータが更新されるなりすれば、そういう風になると思います。

アプリを一回アンインストールしてもう一度インストールすれば反映される…かもしれません。
モバイルはなおしてもいつ反映されるのか端末によるので、1ヶ月くらい経っても反映されない場合は教えてください。

匿名メッセージ送信画面。

amazonに以下のものが売られるようになったら欲しいものリストを作成し、みなさまにご購入いただきたいと思います。

■家内ちゃんのamazonほしいものリスト
①金塊
②徳川埋蔵金
③本州

■夫のamazonほしいものリスト
①信用
②友達
③時間

ごめんなさーい、amazon欲しいものリストは作ったことありません。
というよりわたくし多分色んなことが時代遅れで、それが何かもよくわかっておりません。

あれですかね、お菓子みたいな安いものをリストに入れておいて、ファンに送ってもらう仕組みのやつですかね。

わたくしのこれまでの大反省点として、「なんてこわくて投げ銭をしたこともなければ積極的にコミュニケーションを求めたこともなく、自分のサイト以外書き込んだこともない」がありまして、だからすごいとっつきにくいと思われてる気がします。

まあ元々ものすごいフレンドリーな性格でもないんですが、とにかくネットになると恐ろしくてどう振る舞っていいかわからなくなる感じを改善したく、いろんなことを教えていただけて大変助かっています。

なるほどー大人になると味覚が鈍るから苦いものとか酸っぱいものとか食べれるようになる、というのはそうかも。

うるかとか酒盗とか、鮒ずしもそうですけど、びっくりするくらい美味しい食べ物ではないですしねえ。
味覚だけの話ではなくて、価値観が広がるからだとも思います。

わたくしは高校生までは肉しか食べられなかったので、極端な偏食でした。特になんだっけ、しいたけとか野菜とかは見るのもいやでしたね。

漫画でも何回か描いてますが、大学生の時に好き嫌いは一切なくなりました。物理的に食べられないもの以外はなんでも浅ましく食べます。
全然食べなかったことを後ろめたく思っているのです。

好みはありますけどね。
関西風のうどんと関東風のうどん、好きな方選んでいいよって言われたら関西風かな、みたいな。

わたくしの現時点での「わかってる人」と「わかってない人」の線引きはどこだろうと考えてたんです。

わたくしは「論破」や「レスバ」みたいなものを非常に嫌うので、それに影響を受けてそうな言葉を選んでる時点で、どんな素敵な人でも、自覚があってもなくても初手でもう結構となります。

どういう感じかと言いますと、おきもちに別の理屈をくっつけてパブリックな論点に転換する系ですね。

・あいつきらーい。

これは好きです。わたくしは「わたくしもー」か「わたくしはそうは思わんなー」と明快に回答します。つまりおしゃべりです。

・あの人の発言、けっこう多くの人が不快に思っているようです。今の時代にあの言い方はどうかと思うし、場の雰囲気も悪くなる。誰かが注意しないと、これからも繰り返されると思う。自分はただ、みんなが安心して活動できる環境がほしいだけなんですが。

これがだめなやつです。このところわたくしを非常に不愉快にさせる動画を集中的に見て研究しまして、すらすらと文章が書けるようになりました。

よく考えたらわたくしの文体と似てるな。文体はね。
おお、死にたくなります。

短文文化というのは、こうした「あいつきらい」をパブリックな話にすり替える偽善を断罪するために発達したと思うんです。
そういう意味では「三行で説明しろ」には納得がいく。

わたくしの欠点は、「考えていることがどんどん四方八方に広がってしまい、結論がどこにあるのか自分でもわからないまま、永遠におきもちを書き続ける」長文です。

でもまとめないで書いてると気持ちよくはあります。
メッセージも無理にまとめなくて大丈夫です。

あ、昨日お試しにと思ってamazonのアフィリエイトリンクを登録してみました。

わたくしの本当に好きな本や映画を紹介する時に貼ろうかなと思ってて、amazonにジャンプした場合はアフィリエイトリンクです。

広告はどんなものであれ絶対に許せないと考えている方はリンク踏まずに検索するとよいと思います。リンクを踏んだからと言って何かユーザに不利益があるわけじゃないですけども。

2025/07/28

永沢光雄のエッセイ「AV女優」シリーズは99年当時に読んですごく好きでしたよ。AV女優本人の生い立ちや考え方を上手に聞き出してて、「人間とは」「人と接するということは」にある程度の答えをくれた秀逸なエッセイでした。当時もだいぶ煮詰まってたんでね、わたくしは。

今の視点で読んだらと赤裸々な刺激が足らないとか思うのかなあ。
そういう俗悪なゴシップ週刊誌とは違いますよ。
めちゃくちゃ厚い本ですけどね。

女性がストールを巻いている写真。

そうだ、長年の疑問として、
「ネカマ」って何が目的でやってるのかなって。

釣られるやつを見て嗤うのが楽しいとか?
反応があるのがやめられないとか?
他には?

RPGとかやると必ず女の子キャラで始める感覚と近いのかな。
別の人間になってみたい的な。

それと連動して、「バ美肉」は?
ガワが美少女で声は中年そのままっていうのはネカマではないよね。
異世界に転生したい気持ちと近い?

正直なところを誰も言わんからな。ネタばかりで。
訊いても深くは考えてないとか言うしさ。
なんか言い淀む感じに非常に違和感があるんですよね。

象に乗ると無敵感がある。
どっかに写真あったんだけどなくなっちゃった。

インドで行った動物園の一番の見どころは、ヒョウの檻が壊れてからっぽだった光景だった。ワニとかヘビの水槽も…というか、全体の4分の3くらいの柵や檻が破れてて空っぽで、お化け屋敷などよりはるかに強い恐怖を感じる素晴らしいアトラクションだった。

らくだは結構高くて怖い。
あと痔持ちの人はやめた方がいい。

ピラミッド前でラクダに乗る人

いちご練乳と黒蜜きなこと宇治抹茶だったら、以前なら100%いちご練乳を頼むところだけど、段々抹茶率が高くなってきて、それも不思議なものだと思う。

抹茶とあんこのかき氷

加齢で味覚は変わるというけど、かんぴょうとかひじきとか、そんな大して好きでもなかった食べ物が無性に美味しく感じるのは何が原因なんでしょうね。

こういうスラングって「さくっと調べりゃ済む話だろ」ってお思いでしょうが、調べて知識として頭にいれるとすごいバイアスがかかるんでねえ。

それより「自分はこういう意味で使った、言われた」という話をたくさん聞いた方が納得行く気がします。

なんかそんなにバカにしてるようにも感じないんですけど、それはどういう文脈の中で使われてきたかによるか。

自分じゃまっとうな行動をしてるのに、嫉妬ややっかみからレッテル貼られたらどんな言葉だって腹立つもんねえ。

「オタサーの姫」はまあきっとメンヘラとかと同じで揶揄する言葉なんでしょうけど、揶揄してる側は男女どっちなんでしょう。
誰を揶揄しているんでしょう。
どういう裏の意味を含んでるんです?

・ちやほやされて勘違いしている女の子を嗤ってるのか
・ちやほやしている男の子を嗤ってるのか
両方だとしても、バカにしてるのは多分同じようなところで同じような活動してる人たちでしょう?同族嫌悪的な。

わたくしは「別にちやほやしたらいいじゃない、ちやほやされたらいいじゃない」って他人事目線で思っちゃうんで。

サークルクラッシャーとは違うの?という話にもなり、渡り鳥みたいに意図的にサークルをぶっ潰して大混乱する様子が好きなのか、ローカルルールより自分の意思を優先した結果、勝手に周りが動き出して道徳が崩壊するのかにもよるなあと思ったりしました。

昨日、女子(30)と飲んでて、「オタサーの姫」の話になり、しかし言葉としてはよく聞くけどまず「オタサー」がわからんとなりました。

オタサーってなんすか。げんしけんみたいなもんかなと漠然と思ってたんですけど。文化系で男子割合が高いサークル?趣味性の強いマイナーサークル?

結果的に人の役に立ってた、なんてことがあると嬉しいですけど、
最初っから「人の役に立ちたい!」なんて気持ちありきで始めることが続くとは思えんな。

ホームレスの炊き出しをガラの悪い男たちが率先してやってるってチャンネルを見てたけど、ある日「資金が尽きたのでやめます」ってあっさりやめてて、あれその後は誰も顧みないわけですけど、もっかい人を信じてみようかなあという気持ちになったところでハシゴ外される方が残酷じゃないの。

「君の役に立ちたい」のがわかりやすくていいな。恋愛的な下心ありきのさ。
いいんですよ下心あって。

メッセージでもよくいただきますが、いにしえの個人サイトは母艦として作った方が精神衛生上はいいだろうと思うわけです。

ただ、個人サイトはサイトを作り育てること自体が目的なんで、見られたい読まれたい応援されたい繋がりたいを目的にすると誰も見てくれなさすぎて続きません。多分。

そのへんはSNSを活用するのがいいと思います。リンク貼って宣伝すればまあ誰かは見てくれます。
問題はデザインではなく、どれだけ更新してるかです。
見るたびにサイトの色が変わってるだけでも気になって見ようとするものです。

「お客様は神様だ!」はもうやめようぜって空気が強い現実世界に対して、「ユーザーファースト」「ユーザのことを考えて」「ユーザの使いやすいように」が第一目的になっているwebの世界は全くおかしな話でね。

それを20年間追求した結果、だいたい最適解が生まれてみんな同じ見た目になっていったわけで。

プライドだけ高くて何も形を残せないわたくしは、自分では「完璧主義的な傾向」って言いたくなるんですよねえ。なんか完璧主義って格好良さげだし。



わたくしのデザインの授業で一番やってはいけないこと、と厳命しているのは「途中経過を削除する」です。
デザインの枠外につくったテストやラフ、落書きやメモを絶対に消すなとこっぴどく注意しています。

それを順次消して見た目だけこぎれいにしていくと、どういう思考過程を経てその状態にたどりついたかを自分で忘れてしまって同じ間違いを繰り返すからです。

授業でも学生によく言うんですけど、例えばツイートを消す、アカウントを消す、別垢で転生する、って行動がクセになってると何ひとつ学習しないし反省しないわけですよ。

なかったことにできちゃうからさ。リセット癖なんて言葉でいうとカジュアルだけど、要は逃避でしょ。誰でも自分が一番かわいいんで。

なのでわたくしは、「SNSから若干離れる」「思ったことは整理せずに書く」「消さない」「消さないという恥ずかしさに慣れる」が自尊心回復にはいいんじゃないかと思って。

なので突然このページみたいなの始めて、先生はこう考えてやってみているという説明をしてるんですけど。

わたくしだって正解なんてわかんないですよ。

わたくしも自信がない部分は自信なくて、自信ある部分は自信ありますよ。何当たり前のこと言ってんだって話ですが。

過度に保険をかけて「自信がないことにしてハードルを下げたい」「自信ありげにふるまって失敗すると格好わるい」はやりたくないなあと思っておるだけで。

全てに自信がない人間って存在するんでしょうか。
たまにそういう気分になることはありますけどね。

誰かとしゃべってると、
自己肯定感が低いと訴える人ほど、あちこちに自尊心がちら見えする気がしますが、そんなことないです?

タコピーの原罪」ってアニメになってたんだね。
漫画はだいぶ前に読みました。

こういうある種の人に強烈に刺さるようなのもいいけど、強烈に刺さった人がとんでもない熱量でおすすめ攻撃をしてくるので、それが怖すぎたことをよく覚えています。

「恋愛」という単語から思い浮かぶのが、ときメモみたいなゲームやNTRやASMRのようないわゆる妄想コンテンツなのか、現実の話なのかで会話が噛み合わないことがよくある。

わたくしはそうしたゲームやコンテンツを摂取していないので、相手の考え方を汲み取ってこうした方がいいとは答えにくいなあとはよく思います。

恋愛に本物も偽物もないんですが、「恋愛がものすごく尊い、素敵なものだ」という憧れが長年の間に膨らんでしまってると、なかなかそれをひっくり返すのは難しいなあと感じています。

高校・大学生の子がわたくしに送ってくる「ふられた」「しにたい」はそりゃーおめでとうみたいな気持ちなんですけど(バカにしてるんじゃなくて)、「恋愛したいけどどうすればいいの」は難しいなあって。

みなさんならどう答えます?

ふと思い出したんですが、高校生の頃に「好きという練習をしたい」という子につきあって、ほれ言ってみろ、ほれやってみろ、みたいなことを放課後にやってたことがありました。

今考えたらまんまSchoolDaysじゃねえかと思いましてね。
Nice Boatです。

もうこのネタも通じる人のが少ない気がします。
別にそれ以上面白いことは何も起きませんでしたけど。

2025/07/27

今日も8時間ほど話をしてきました。

恋愛がわからなくなってる30代、いっぱいおるっすなー。

残ってる写真が極端に少ないのと、全く気にしたことなかったんで、今更集合写真を見てて思ったんですが、開襟シャツのどこでボタンをとめるかもだいぶ人によって違うんだなと思って。

集合写真の中で、一番上で襟をとめているのは左のマキタ一人でした。1つ目でとめている人が9割で、胸元近くまで開けているのがちらほらと。オータニとか。

校則がえらく厳しかったんで、みんな同じ顔・同じ格好だと思いこんでたんですが、微妙に違うもんですね。単に暑かったとかそんなんかもしれませんけど。

でも他の写真でもマキタだけが一番上でボタンをとめてるので、それ自体はなにかの主張…というほどでもないにしろ、好みがあったんでしょう。

でも美術室にいる時は胸元を開けてて、そこに下敷きでバタバタあおいでやった記憶があるので、なんかこう、その辺からも性格が伺いしれる気がします。

制服自体に特別なフェティシズムを感じるわけではないんですが、同じ記号が並んでいるところにちょこっとした差異があると、何か意味を見出したくなります。

私服だとかえってよくわからんのよね。

制服姿の人々の集合写真

私立と公立でもきっと全然違うんでしょうね。

わたくしは中学は公立で男女とも真っ黒、高校も県立で男女とも真っ黒だったんで、薄いグレーとか淡い色の制服の子なんかほとんど見たことないです。

東京なら歩いてるといろんな学校の人が電車に乗ってきますが、わたくしの通学路で見かけるのは犬とトラクターだけでしたんでねえ。

彩度の高い色になるととたんにコスプレというか風俗っぽく見えるんで、「かわいい色」にしたって選択肢があるようなないような気がするんですが、制服ってやっぱり高校を選ぶ時の重要ポイントでしたか?

そうそう、ベストとチョッキは同じものを指し、ベストは英語、チョッキは日本語であるという情報も見ました。

わたくしベストもチョッキも一度も着たことない気がします。

ブラウス情報続編。
参考写真まで送っていただいて、まったく感謝でございます。本当にありがとうございます。

さすがにわたくしも生徒に「夏服どんなだった?」と聞いてまわってたら絵面的にヤバいのでネットが頼りです。

やはり女子は多種多様というか、「夏服がブラウス一枚」というのは基本的にはなくて、「着ても着なくてもいいが集合写真などの時は着る」「ブラウス一枚の時は大きなタイをつける」など、なんか色々あることはわかりました。

そういやセーラー服って主に中学生が着るものなんでしょうか。
母校の中学の集合写真を見たら真っ黒なセーラー服でした。
高校生でセーラー服ってあまり見たことない気がします。
子どもっぽい?の?

疑問は増え続けるばかりです。
家内ちゃんの高校は「ボレロ」という聴いたことない形の服なので更によくわかりません。

男子って中学も高校もほぼ半袖のカッターシャツ一枚ですよね。

朝起きてこのページの自分の言葉を見ると、
夜中書いたラブレターのように即刻消さねばという恥ずかしさで満たされるが、
今のところ「よほど人を貶めるような言葉でない限り消さない」という縛りを自分に課しておるため、そのままにしている。

Twitterの場合は寝ておきたら自分の発言など流れてしまっているが、ここはそうではなく、このフキダシの1コマ1コマをコピーペーストして入力しているため、発言しているというより、サイトを更新している感が強い。

であればなおのこと消してはならない。

夜中に盛り上がっているわたくしも、
目が覚めて盛り下がっているわたくしも同じわたくしである。

だから自分を語ればいいと言っています。
自慢しろと言ってるわけじゃないですよ。
自慢でもいいんですけど、ハードル高くないですか。自分の自慢をし続けるのって。普通できないと思うし。

ナチュラルにそれできてる人はうまくいってないでしょ。
それで対等な人間関係が築けるように世界は出来てないから。

例えばわたくしがすごく幸せな人間に見えているとして、ムカムカして「妄想乙」って言いたくなったとするじゃないですか。実際言わなかったとしても。

それに対して「違うわ俺がただ幸せになりたいだけだ」と自分で自動ツッコミが入れられるかどうかの差だと思います。自他境界の話は。

だからね、金持ちになりたいとか恋人が欲しいとか結婚したいとかって悩みに答える言葉がないんですよ。
なぜ自分がそう思ってるかを語らないからさ。

語らなきゃいけないことは、全部自分のことなのです。
それが語れない、語りたくないとなれば、自分の感情がわけわかんなくて駄々をこねている子どもと思われても反論できなくないですか。

ただその、これを「自分のためにやっている」と言っていいものかどうか、なんかちょっと恥ずかしくてそうは言いたくないかな。

結果的に、後から思うと自分のためにやっていることかもしれませんけど、やってる最中に自分で言うのってなんか変じゃないですか。
その暇で描けそうな気もしますし。
言い訳みたいな気もするし。

大体他の人のアラばっかり見える時って自分がうまくいってない時でしょ。それが自覚できない時は何もしない方がいいんですよ。箱にでも入ってじっとしている方がいい。マキタはそういう人間でした。

寂しいとか知らんよ。自分が寂しいとか他人に関係あんのかと言うとなんも関係ないです。自分の話です。

そういう寂しがり屋を難しく言うと自他境界が曖昧な人、つまり他人と自分の間に線を引けない人、と言います。

そういう時って
大体迷惑をかけますんで。ええ。よく知っています。

ろくなことになりません。

もう100万回くらい貼ってる気もしますが、97年にMacを買って初めてパソコンに触れた時に最初につくった、非常に大事にしておる画像です。

一番モチベーションが上がらなかったのが受験その他の勉強でした。そもそも大学なんか無理して行くつもりもなかったのでモチベーションを上げる必要もなかったのです。

「マキタに『ほんまは頭ええんやなあ』と言われたい」という強力なモチベーションがあった時だけ頑張りましたけど、「そういうことじゃない」という現実を思い知る結果となったので、以来全く勉強らしい勉強はしたことないです。

モチベーションを上げなきゃやれないことはやらんでいい、というのがわたくしの根本的な考え方です。

ピアノがだめになった時から絵に逃げたように、逃げ道はいつも確保しておくのが正しい生き方だと思っています。

恋人に振られた後の独白とイラスト

こういうツイートみたいな文章もそうです。
「なんでも書いていい」という場所を自分で作ると、無限に書きたいことはあって、ただそれはあまりどうしても誰かに聞いて欲しいということじゃないんですよ。

ただ、無限に書きたいだけなのです。
それが何の結果になってどこがゴールなのか、全く考えておりません。
考えたらちょっとおもしろくしようとするじゃない。

それはおもしろくない人の発想でしょ。

前提として、これもえらっそうな言い方になりますけど、わたくし42で倒れるまで幼稚園の時からピアノを弾かなかった日ってほぼありませんでしたし。エジプトとかインドいっても街のバーとか楽器屋とか探し回って弾いてましたし。

上手い下手は別にしてね。
大して誰も褒めてやくれませんよ。自分のために弾いてるとね。

ピアノって運動なんで、スポーツと一緒です。反射神経のいい人は指が早く動くし、気持ちをこめ過ぎる人は見てて恥ずかしいって言われるし。
上手くならんのはまあ諦めるしかありません。
でも毎回録音したいわけでもないし、人に聞いて欲しいわけでもなかったんで。

思うように弾けなくなって多少落ち込みはしましたが、そのかわりに絵とかえんえんと描いてるから、かわりがあってよかったなという感じです。

絵とか音楽とか「モチベーションがないという状態がわからない」というのはわたくしもわかります。
「今日は描きたくないなあ…」って日、ないからねえ。

そのかわり、多くの人からは評価されないですけどね。
評価される方法は知ってますよ。二次創作で妄想を描いてやれば下手でもなんでも反応されますし。でも何千リツイート!きもちいい!みたいなのは1、2回でいいです。それで友達が増えるわけでもなければ、1億とか入ってくるわけでもないので。仕事依頼も不要です(今はちょっと興味がわいてきてますが)。

目標の目安として据えるのはいいかもしれませんけど、わたくしはそれでは全く幸せを感じられない方です。

下の動画では「人の心がない」と表現されていますが、わたくしもそういう意味では人の心はないです。多分。

教え子も女の子が多いんで、それだけで曲解されたりもします。
他の人は知りませんけど、わたくしの場合性欲なんかとっくに枯れ果てており、多分裸とかパンツが見えたくらいではムラムラのムも起きません。無です。

わたくしたちの年代でまだワンチャンあるとか言ってるのは、もうちょっと、なんかの病気なんじゃないかとさえ思います。

少なくともわたくし周辺ではみなそんな感じで、男同士で話してても下ネタが飛び出すことは皆無であり、お金払うと女の子が優しくしてくれる店にはどんなに誘われても行かないので、もう泥人形みたいなものです。

中年男性へのバイアスがかかりすぎておるので、ほそぼそと弁解したいところではあります。

クラスの同窓会なんて行く気が全くしないんで一度も行ったことないですけど、そのうちなくなりそうですよね。

わたくし例えマキタやオータニやムロイ・セキグチが来るとわかったところで、同窓会なんか絶対行かないと思います。彼女たちの今について知りたいことがあるとすれば、生きてるか死んでるか程度です。
もし死んでたら漫画の内容も変わるかもしれません。

「昔好きだった人に今会いたいか」
これはわたくし周辺でも相当意見の分かれるところなんで、もしそういう同窓会に参加したことがあるとか、絶対行かないなど思うことはあれば教えていただけるとわたくしが喜びます。

ふと思うんですけど、いくらわたくしの趣味嗜好が同級生のそれとはかけ離れていたとは言え、こうしてほぼ同時期に同じ大学に在籍していた方からメッセージをいただいても、なんとなく当時の芸能人や番組の話はできるんですよね。

なんだかんだ言って同じものが視界に入っていたので。

例えば今、見てるものもバラッバラで、短期間で関係が解消されるSNSを中心に思い出が作られるとすると、
20年くらい経った後、同級生と何の話するんですかね。

そもそも「同級生だと判明して当時を懐かしむ」ということ自体なくなるんでしょうか。まあ20年も経てばわたくしはとっくに死んでると思うんで、どうでもいいっちゃいいんですけども。

何がひきがねになるかわかったもんじゃないですが、稲妻のようにNHKの悲しい人形劇を思い出しました。
探したらすぐ見つかりました。

こどもにんぎょう劇場<新> 「おばけのケンムン」 

救いのない話として覚えてたんだけど、今見たら普通のいい話でした。
一体何を刺激されて思い出したんだろうか。

赤鼻のキャラクターが笑顔

海外って敷居高かったでしたっけ。
2~3回生にかけて、わたくしの周りのほとんどの人間がどっかしら行ってたような気がします。

96年は大半を海外で過ごしたんで、なんもわかんないんですよね。
「アジアの純真で消えると誰もが思ってたパフィーが2曲目も当てた」というどうでもいい情報を、麻原彰晃が修行したヨガのアシュラムで日本人観光客から聞いたことだけ覚えてます。

そうかあ、そういやヒロスエいましたね。忘れてた。
ポケベルのCMで出てきたんだっけ。携帯だっけ。
じゃあ90年代中盤?

「木曜の怪談」というオムニバス番組で、田口浩正の回にちょい役で出てなかったっけ。アイドルというには自我があったような気がします。高知出身とか高跳びの県記録保持者とか、なんかそんなことをうっすら覚えてますが、いわゆるアイドルっぽくはなかった気がする。

探したらあったわ。なんでもあるな。
いや、でもこれは覚えてないな。田口浩正がいない。
田口浩正が好き。

アジアの中で一番好きなビザのデザインはパキスタンのです。
こういうビザのデザインも定期的に変わるんでしょうか。
偽造防止とかで。

銃は知識ゼロなので、なんだったかは全くわかんないですねえ。
特に射撃練習場とかでもなかったんで、ちゃんとしたやつでないことは確かで、なんか暴発しそうで「いや俺はいい」と遠慮したけど、おじさんがあんまり嬉しそうなんで、じゃあ、という感じでした。

30年前の話とは言え、これ言っていい内容なんだろうか。

パキスタンの観光ビザページ
パキスタンのビザ(1996)

2025/07/26

AKBとかなんとか坂とかは完全スルーでしたなあ。
安室奈美恵ってアイドルでした?歌手?

わたくしはポンキッキーズは見てたので、売れる前の安室奈美恵は見てましたけど、おさるさんみたいだなと思ったくらいしか記憶がない。

あ、鈴木蘭々は好きでした。
どうみても日本人には見えないなあと思ったけど、本名が鈴木智子っていうめちゃくちゃ普通の名前だというギャップで好きになりました。

1万円くらい出して吉川ひなのと鈴木蘭々のデビュー前のプロモーションビデオ…ジュブナイルフィリーズとかいう名前だったかな…を買ったんでよく覚えてます。

鈴木蘭々(14)髪長いじゃん!わあわあ!とか思いました。

奥崎に呼ばれて立命館の文化祭行った時に来てたのが、まだそんなに売れてない頃のモーニング娘だったと思う。

同志社は坂井真紀か誰かじゃなかったっけ。それしか覚えてない。
見に行ってないです。坂井真紀はいい女優さんだったよね。

わたくしがアイドルにハマらなかったのは性格もあるけど、アイドル不在の時代だったからじゃないかなあ。

わたくしと同世代の方ってアイドルって言われて誰かピンと来ます?
わたくし全然思い浮かびません。

松田聖子とか中森明菜は小学生の頃だし、
おにゃん子?おにゃん子も全然わからん。

南野陽子…も小学生じゃなかったかなあ。
あ、佐野量子は覚えてるわ。ダイビングした時にナマコをちょうちょ結びにしようとして内臓出た話だけ。

平成初頭はバンドブームだったんで、バンドの方がまだ詳しいかもしれません。

重大な勘違いをしていたかもしれない。
わたくし、女子はブラウス一枚が夏服だと思い込んでて、夏の漫画は基本ブラウスしか描いてなかった。(春と秋のイラストはチョッキ着てる)

数は少ないが、高校の頃の写真を見返してみたところ、女子がブラウス一枚の写真は全くなくて、全員このチョッキを着ている。これが夏服だったのかもしれない。多分そうだ。どの集合写真でも全員これ着てるし。

しまったなあ。
もしかしてブラウス…相変わらずブラウスはよくわかんなくて、男は同じシャツをカッターと呼ぶんだけど…一枚だと下着が透けたりしてダメだとかそういうことかしら。

あなたの高校、夏服ってどんなんでした?
ブラウス1枚(+リボンやタイ)の学校のが珍しいのかな、ひょっとして。

学生が教室を掃除している。

機関銃の撃ち方を丁寧に教えてくれた傭兵のおじさん。
今更だけどわたくしの方が背高かったんだな。
名前なんだっけ。忘れた。

「谷に向けて発射すると音が残響して穴ぐらに隠れてるタリバン共がわらわら飛び出してくるから絶対谷に向けて撃つな。」

という貴重な情報をいただいたが、それ以降その知識を活かせる機会は訪れていない。

2人の男性が肩を組んでいる。

一番肌にあったアジアの名も無い路地裏。
地震で村ごと消滅したけどな。

石造りの古い街並みと人物。

自己嫌悪や自己愛についてだらだら書こうと思ったけど、これはいい解説だと思うねえ。よくわかる。

でもこう、すっと入ってくる言葉ばっかりだと、引用が増えて間違ってても自分の言葉で語ろうという気にはならなくなってこない?
正論ばっかりだとやってられんでしょ。

「読みました」から送るメッセージは間違ってるとかそういうのないんですよ。思ったことを書けば少なくともわたくしは読みますし(5万字とかあっても読まないということはないです)、ジャッジはしません。

わたくしもそれに対して思ったことを書いたり書かなかったりするだけなので、悩み相談とは違います。

こうしてみるとやっぱりマンガのマキタはかなり実物に近い。
髪型とか頭身とか。

モザイクかけてもわかるでしょ。
似せたくなっちゃうのよね。

美術室での学生たちの休憩中。

わたくし日記もそうですが、読書感想文なども、今自分で読んでも意味がさっぱりわからないポエム文章でしてねえ。
これは日記より全然恥ずかしいです。

読書感想「文」ではなく、本を読んでその内容を絵に描いて説明文をつける、読書感想画コンクールという高校2年の時の宿題だったんですが、何をトチ狂ったのかこれが全国に出ていって一席をとってしまいましてね。

普遍的上位自我の覚醒が。
なんのこっちゃ。
自分で書いておいて1単語も意味がわかりません。

これ結構大きなコンクールで、ちゃんとした本にまとめられて全国の高校に配布されるというとんでもない恥晒しとなりました。

マキタに「これどういう意味なん?」と訊かれたんで、「ある意味お前のことでもある」と更に意味深な内容を回答してみたところ、イモムシを靴で踏んだみたいないやあな顔をしていました。

あとから司書の先生に聞いたんですが、審査員も誰も意味を理解できず、理解できないから落とすということもできず、まあなんか一生懸命でいいんじゃないか、という結論になったらしいです。
審査員のみなさまに土下座したい気持ちでいっぱいです。

次点の優秀作品は「星空のペガサス」という少女漫画みたいな作品でした。

普通的上位自我についての文章

天文部の集合写真。大所帯です。
今はもうありませんが、わたくしたちの時にはこのように屋上に天体観測用のドームがありました。

ここには美術室と天文部室の間にある階段からつながっていて、鍵さえ持っていれば屋上で授業をサボることも可能でした。

天体観測は定期的に行われ、夜を徹して記録をつけたりします。
わたくしは天文部部長直列くんと友達であり、天文部員ヨシダとつきあっている、という全く関係ない理由で図々しく参加したりしておりました。

夕方から朝まで学校で話したり何かしたりするってすごい興奮するじゃないですか。

今見ると女子のがちょっと多いですね。
わたくしはあらゆることに首を突っ込む…というか面倒事をもちかけられるタイプだったんで、この部のことはようく覚えています。

複雑でしたよう。人間関係が。

学生たちが天文台で集合写真

2025/07/25

こううだうだしてるとセンチメンタルな気分に全然ならないなあ。
そういう時は画力をあげるための絵ばかりになります。

わたくしは高校も大学も漫研とは無縁で、漫研があったかどうかさえ知らんので、どんな空気だったのか知りたいんですよね。

美術部と漫研がほぼ同じだった学校も多かったと思いますけど、わたくしははっきり違いました。

ただ恐らく、その空気はわたくし一人が強烈な自己主張によって作り上げていたもので、わたくしが存在しなければ多分もっとなんかこう、安心感のある穏やかな空気だったのかもしれません。

人間の本能的な「本当のことを直接確かめたい」みたいな欲求って現代では一瞬でライン超えになっちゃうからなあ。

「電車で見かけた人が気になったのでスケッチした」はわたくしはよく経験したことですけど、もう犯罪でしょ。

いや、今もう一回やりたいと言ってるわけじゃなくて、話を聞いてくれよとは思いますね。話をしたところで結果は変わらないとしても。

さきほど「美術部という部」という漫画を描いて、あくまでわたくし個人の経験した美術部の雰囲気を描いてみたが、性的な欲求と、見て触って確かめたいという欲求はわたくしの中で完全に別個のものです。

と説明したところで外野からはどうしても変態には見えてしまうので、なんとか溢れてくる好奇心を抑えようとはするんですが、ここが厄介なところで、どうしても「本当にそうなの?」という執着が勝つんですよね。

後ろ髪なんていつだって引かれておりますよ。
両親はわたくしが都会で嫁さんを見つけて、田舎に戻ってきて米作りをし、家を継いでいくことを夢見てたわけですしね。
一言もそんなことは言わなかったけど。

結局そんな風に出来なかったんだから、センチメンタルになる資格はないのです。

なんもできてねえっすよ。

さきほど書いたイラストをaiに解釈させたら、全12000枚の中で初めて
「전체で温かい色調を感じさせる絵だ。」
とハングルが混ざった誤答をした。

システムの中で明快に「日本語で」という指示は与えていないが、日本語で指示をすれば基本は日本語で返ってくる。

しかし何万枚か処理をするうち、このようなケースも出てくることがわかった。どうなんだAIって。

機会がありましたらあなたのそのゲーム好きの友人に、
「ゲームを作るにはまずハードウェアに精通すべきである。」と語ったスペースインベーダーの生みの親・タイトー西角氏の言葉についてどう考えるかお尋ねしてみたいところです。

黎明期はゲームデザイナーが基盤の設計からビジュアルの設計、プログラミングまでほぼ一人でやってた時代があって、あれがわたくしのもっとも憧れる世界のお話なのです。

わたくしの専攻していた美学・芸術学科はなんでもありなんで、日活ロマンポルノで卒論書いてたまいちんのような人間もおれば、アドルノやらニーチェやらのミソジニストにハマって結論が「女はよくない」になっていたアホもおれば、枝くんみたいに芸術とは一切関係ない「競馬の美学」みたいな単なる趣味で論文書くやつもおれば、まあめちゃくちゃでしたけどもね。

ゲームについての論文を書いたやつは当時はいなかったでしょうねえ。
仮にわたくしが大学の先生で、学生がゲームについての論文を書いてきた場合、重箱のすみをつつくような形でツッコミを入れたでしょう。

いや引用雑誌ファミ通だけかよBeepは入れないとだめだろ、とか。
Beepはジャンルを越境した総合ゲーム情報誌でしたが、創刊号の巻頭特集が「部屋でゲームしてないでディズニーランド行こうぜ」という大変素敵な雑誌でしたので、ゲームを文化史的に語る上では外してはならないと思います。

ちなみに一応ジャンルとしてはゲームなんですが、アートとして考えた時にわたくしが最も敬愛しておるのは往年のイタチョコシステムと作者ラショウ氏であり、ラショウさんと直接やりとりできたことが、Twitterをやっていて大変心に残っておる出来事です。

「あの素晴らしい弁当を2度3度」
「ニセミジンコのうそひみつ」
「蒸し蒸しチキンそり旅行」

絶対彼にしか作れないなんとも言えん内容となっており、ゲームなのかどうかすら些細な問題です。
Mac版初期ロットのパッケージを写真にとってあったのですが、どうにも見つかりませんでした。

一番有名なのはファミコン他に移植された「ボコスカウォーズ」です。
多分。

グラV・式神・サイヴァリアはわたくしの中ではだいぶ名作に入っておる方ですね。それらは今のわたくしから見て最新鋭のゲームであり、PS2またはドリキャスで自宅でプレイ可能な「ゲーセン行く必要もうないなあ…」という寂しい気持ちを抱かせる頃のゲームです。グラVはちょっと歴史的に扱いが特殊ですが。

わたくしの中の名作シューティングとなると、初代グラディウスの原型であるスクランブルとか、ああ、やっぱりわたくしは「超名作の原型」みたいな元ネタが好きなんでしょうね。漫画もアニメも好きになった時点から、新しいものを摂取するのではなく、永久に歴史を遡って源流をつきとめようとします。クセですね。

90年代末期にMAME他エミュレータが登場したことで(話題としてはグレーなのはわかっていますが)、一気に資料的なデータベースは充実し、ゲームで遊ぶよりも、なぜそのゲームが生まれてきたか、ということに関心が向いたりもしました。

式神の城は例えばケイブが98年にエスプレイドを作ってなければ生まれて来なかったかもしれませんし、エスプレイドは93年にエイティングが魔法大作戦を作ってなければ生まれて来なかった気がします。私見ですけど。

あ、だめだ。これは無限に話が終わらないパターンだ。
ありがとうございます。終わらないんでずっと自粛しておるのです。

中学生から高校1年生までで漫画に描きたいことは少なく、とにかく人間を避け、社会を避け、女子は恐ろしく不可解な動物であり、ちょろっと成績がいいとすぐに嫉妬と悪い噂でいっぱいになる田舎を呪っていた季節です。

それもこれも、わたくしが世界を呪ってNEOGEOの初期ゲーム「NAM-1975」で、アメリカ兵をマシンガンで皆殺しにすることに恍惚となっていたからだと思います。

そんなわたくしの性格を一瞬でくるっと反転させ、現実の人間に目を向けさせた初恋とか青春とか、そういう柔らかいピンク色の何かを漫画として描き続けています。

漫画としてはゲームしかやってない時代から描くべきかもしれませんがね。

色んなSNSで何度も何度も書いたのでもういいだろうとは思うんですが、「マキタに出会う直前の高校1年生時にわたくしが何をしていたか」を端的に説明する時。ひきあいに出すのがアーケードゲーム、ゲーメスト、そして懸賞論文です。

このハガー市長の表紙の号を購入すれば、わたくしの本名がわかるというしろものです。ちょうど風営法が改正される直前だったか直後だったかで、24時間いつでも空いてた国道の無人ゲーセンが閉鎖されるとなり、熱くなってばかやろうみたいなことを書いたものが佳作になりました。

あと、鈴鹿市の隣の四日市にキャロットというナムコの直営ゲーセンがあったのですが、ああいうところは大体身内で固まっていて、外様のわたくしがいくと嫌味言われたりバカにされたりし、これまた熱くなってばかやろう仲良しゲーマーはゴミだと書いた気がします。

孤独でした。
高校一年時の漫画がほとんどないのはそのためです。
これもわたくしの重要な青春なのですが、これは酒のつまみにしたい方の話であり、漫画で描きたい方の青春ではありません。
漫画は押切蓮介先生の「ピコピコ少年」があるのでそれでもう完璧です。

今日ひさしぶりにスキャンした画像を見てて、
あの著名なゲームライターの多根清史氏と同じ号に載ってたことに初めて気づきました。なのでアップしようと思った次第です。

わたくしあれですね、投稿者の中で最年少だったんですね。

ちなみに商品は雑君保プ先生のイラストが書かれた、ゲーメストがちょうど1年分収納できるバインダーでした。

月刊ゲーム誌表紙、ゲーム紹介。
ゲーム懸賞論文入選作品発表ページ
コンテスト結果と受賞者のリスト。

わたくしは、ファミコンなら一番よく遊んだのはファミリーベーシックV3で、中学生になるとMSX2に行ってしまい、ゲームではなく音楽をプログラムし始めるので、多分あんまりRPGには触れていない気がします。

やっぱりこう、自分がやってるだけだと物足りなくなってしまって、何かしら作りたくはなりました。
その頃のフロッピーディスクはまだ手元に残してあります。写真はそれです。
もう読み込めませんけどね。

一番左のペンギンはMSXのパロディウスだと思うんですけど、ここに13歳のわたくしがBASICで作った「THE★切腹」というゲームが入っているはずです。

起動すると切腹中の武士が表示され、ちょうどいいタイミングでスペースキーを押すと斬首され介錯に成功するが、失敗するといつまでも死ねない、というだいぶアレなゲームでした。

そういう13歳でした。

右から2番目のはMSXのドラクエIIですよね。
MSX板はあぶないみずぎに特別グラフィックが搭載されており、「MSX あぶないみずぎ」で検索すると見れると思います。

4枚のレトロなフロッピーディスク

アンガーコントロールという概念は、10数年くらい前に出てきた時は、自己啓発の一種か?きもちわりーと思いました。

しかし現在、自分の話ではなく、大暴れしてとめられない人間が倍々で増え続けるだろうと言う見込みから、自衛の手段として知りたいとは思っています。

怒りもそうですが、嫉妬ですね。
強い怒りや嫉妬を抑えるのではなく、別の有益な方向に転化できるスキルと、それを他人に適用できるスキルは欲しいです。

わたくしは何でも自分と自分の時代を基準に考えてしまうので、「嫉妬や独占欲に狂った結果ふられたことあるだろう?」という目線で話してしまいがちですが、ここまで恋愛がゲームみたいなエンタメになってしまうとそれじゃだめだなとは思ってて。

バックナンバー