だらだら読める一覧ページ

旧サイトのようなブログ形式でだらだらと読みたい場合はこちらのページをブックマークしてください。
新着から過去に向かってすべての投稿が掲載されます。

「昭和のりぼんを読む。」

昭和のりぼん漫画を読む夫婦。
擬人化された生き物と漫画キャラ。
30年で人も世界も変わる話。

昭和のりぼんを読みながら、またこの漫画を描きながら、
「僕が時代に全くついていけなくなった時期」をずっと考えてて、
もちろんSNSやら動画やらも関係あるんだけど、

・「バッドエンドが見れない・見たくない」という多数の意見に対する強烈な違和感
・「誰も傷つけないコンテンツ」という言葉の薄気味悪さ

に思い至った。
何年くらいだろう。2010年代後半だろうか。
「弱さを強みに!というキャッチフレーズをよく見かけるようになり、
またたくまに変質して「弱さで他人を縛り、ぶん殴る」という世界に突入した頃でもある。

そこから僕は一瞬たりとも拭えぬ薄気味悪さを抱いて
今に生きている。

「村木の日々。」

女性が本音について考える漫画。
男女が話し合っているシーン
暗い背景に独白する人物。
感情表現が難しい二人の対話

こういった「自分たちだけの空気感」は
他人から見たらひどく醜く滑稽なもので。

その醜く滑稽な自分たちに気が付かないという
時点でそれは繊細でもなんでもなく、
図々しい印象として受け取られるのです。

だから段々誰もが自分を見せなくなり、
つまらない世界になっていくのは現実と同じです。

「力なく笑う。」

女性が一人、ベンチに座る。

村木に登場する音楽教室は、
ちゃんとした建物じゃなく、プレハブ掘っ立て小屋の2階でした。
何畳くらいだろう。グランドピアノとアップライト、電子ピアノがあって
2、3入るのが限界みたいな狭小スペースでした。

夏暑く、冬寒い、
そんな劣悪な環境だから
逆に秘密の隠れ家みたいな意識も芽生えたんだと思います。